↓
 

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺

観音様と花の寺

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 真言宗 豊山派
観音さまと花の寺
北豊山 長 谷 寺
(きたぶざん ちょうこくじ)
Counter
Open: 2004/05/11
UpDate: 2024/04/04
  • 観光のご案内
  • 体験コースのご案内
  • 参拝のご案内
  • 境内の見どころ
  • 長谷寺の歴史と人物
  • 行事・その他ご案内
  • 長谷寺花ごよみ
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • リンク
    • 真言宗 豊山派のページ
    • 総本山 長谷寺のページ
    • 大本山 護国寺のページ
    • 佐渡八十八ヶ所霊場会のページ
ホーム - ページ 2 << 1 2 3 4 >>

お知らせ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

ウサギ観音のページを掲載しました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2018年10月18日 作成者: 富田宝元2020年5月3日

「草取りを手伝ってくれるウサギに感謝」
高さ6mの御影石に観音様を刻んだウサギ観音を建立します。
こちらをクリックしてください

うさぎのキモチがわかる講習会を実施します。
(里親希望の方はご参加ください。)

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2018年8月25日 作成者: 富田宝元2018年8月25日

うさぎとハッピーに暮らせる方法を教えます。

日  時 平成30年9月30日(日)
時  間 13:00~14:00
場  所 長谷寺
対 象 者 うさぎの里親をご希望の方及びうさぎを可愛がる人
講 師 長谷寺 住職 富田宝元
受 講 料 無料
募集人員 10名 定員になり次第締め切ります。
申 込 先 長谷寺 TEL:0259-66-2052、FAX:0259-66-2590
※うさぎの里親希望の方はこの講習を受けた後、うさぎと共にお帰りいただけます。

行事・その他のご案内を 2018年版に更新しました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2018年4月6日 作成者: 富田宝元2018年4月6日

トップページの画像を冬バージョンに変更しました。(2017)

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2017年12月11日 作成者: 富田宝元2017年12月11日

行事・その他のご案内を 2017年版に更新しました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2017年4月14日 作成者: 富田宝元2017年4月14日

トップページの画像を冬バージョンに変更しました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2016年12月12日 作成者: 富田宝元2016年12月12日

行事・その他のご案内を 2016年版に更新しました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2016年4月1日 作成者: 富田宝元2016年4月1日

トップページの画像を冬バージョンに変更しました。(2015)

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2015年12月28日 作成者: 富田宝元2015年12月28日

永代供養納骨壇の募集を終了いたしました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2015年10月29日 作成者: 富田宝元2015年10月29日

大勢の方にご応募頂き有り難うございました。お陰様で永代供養納骨壇の募集を終了させて頂きました。

「暗闇体験」、「座禅」各4コースとパワースポットの紹介を追加しました。

真言宗 豊山派 北豊山 長谷寺 投稿日:2015年9月9日 作成者: 富田宝元2015年9月9日

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

メニュー

  • 観光のご案内
  • 体験コースのご案内
  • 参拝のご案内
  • 境内の見どころ
  • 長谷寺の歴史と人物
  • 行事・その他ご案内
  • 長谷寺花ごよみ
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • リンク
    • 真言宗 豊山派のページ
    • 総本山 長谷寺のページ
    • 大本山 護国寺のページ
    • 佐渡八十八ヶ所霊場会のページ

最近の投稿

  • 牡丹が見頃です。本堂前は満開、石段脇の牡丹も咲き始めました。
  • 本堂前の牡丹が八分咲になりました
  • うさぎギャラリーのご案内
  • 百日紅がまだ楽しめます
  • 石段わきのボタンも咲き始めました。

最近のコメント

  • 副住職見習い に サイト管理者 より
  • 副住職見習い に SUZUNO より
  • 副住職見習い に ラッキー より
  • 副住職見習い に 織香姫 より
  • 副住職見習い に サイト管理者 より

アーカイブ

Facebook

Facebook

当ページに掲載されている写真・文章を無断で複写・転載することを禁止いたします。
Copyright(C) Sado-Choukokuji All Rights Reserved.
↑